2021年12月01日
紀の国わかやま文化祭2021 閉会式
11月21日(日)、紀の国わかやま文化祭2021の閉会式が、和歌山県民文化会館で、開催されました
和歌山県下の各地で開催された、国内最大の文化・芸術の祭典が幕を閉じました。
長い間、準備してきたイベントが無事に終わるのはホッとする反面、寂しさもあります。
燃え尽き症候群ですね
私が実行委員を務めた『世界のダンスフェスティバル』も、準備が大変なのは覚悟していましたが、予想以上に大変でした
でも、その分、記憶に残る、思い出に残る、そして楽しいステージになりました
一世一代の大仕事だったかなぁ
この文化祭に関わることができてうれしかったです
せっかくのこの経験を次に繋げていけるよう、精進して行きたいと思います


懐かしい人が出演していました

閉会式に出演していた田頭宜和さん・藪下将人さん
フラダンスの岡本先生と一緒に記念撮影

和歌山県下の各地で開催された、国内最大の文化・芸術の祭典が幕を閉じました。
長い間、準備してきたイベントが無事に終わるのはホッとする反面、寂しさもあります。
燃え尽き症候群ですね

私が実行委員を務めた『世界のダンスフェスティバル』も、準備が大変なのは覚悟していましたが、予想以上に大変でした

でも、その分、記憶に残る、思い出に残る、そして楽しいステージになりました

一世一代の大仕事だったかなぁ

この文化祭に関わることができてうれしかったです

せっかくのこの経験を次に繋げていけるよう、精進して行きたいと思います

懐かしい人が出演していました
閉会式に出演していた田頭宜和さん・藪下将人さん
フラダンスの岡本先生と一緒に記念撮影
2021年11月23日
世界のダンスフェスティバル ワールドダンスフェスティバル 本番
お陰様で、14日の国民文化祭わかやま2021『世界のダンスフェスティバル ワールドダンスフェスティバル』、無事、盛況に終わらせていただくことができました



JR紀伊田辺駅
出演者の皆さん、お手伝い下さった皆さん、応援に来て下さった皆さん、現地には来れなかったけど応援して下さった皆さん、関わって下さった全ての方々、本当にありがとうございました

ぽこ・あ・ぽこのメンバー

リズムスピーカー(東京から参加)さんと一緒に


みんながお花をプレゼントしてくれました

タヒチアンダンスの日尾先生と

コッペリア(千葉から参加)さんの真由美先生と
和歌山県内から7団体、県外から4団体のバラエティーに富んだジャンルのダンスチームに参加していただき、文字通り、にぎやかで楽しいフェスティバルにしていただきました
この文化祭の3週間の期間に、いろんなイベントが組み込まれ、盛り沢山で活気のある文化祭になりました
過ぎてしまうと、あっという間だったような…
終わってしまうと寂しいような…
でも、準備の期間は長かったです
特にこの3〜4ヶ月は、大変でした
大変だったからこそ、記憶に残るんですけどね
フィナーレ曲『ココロひとつに』を作って下さったシンガーソングライターの古家学さんが動画を撮って、You Tubeにあげて下さいました
https://youtu.be/37M_AbHDhQI
皆さん、是非見て下さいね


JR紀伊田辺駅
出演者の皆さん、お手伝い下さった皆さん、応援に来て下さった皆さん、現地には来れなかったけど応援して下さった皆さん、関わって下さった全ての方々、本当にありがとうございました

ぽこ・あ・ぽこのメンバー
リズムスピーカー(東京から参加)さんと一緒に
みんながお花をプレゼントしてくれました

タヒチアンダンスの日尾先生と
コッペリア(千葉から参加)さんの真由美先生と
和歌山県内から7団体、県外から4団体のバラエティーに富んだジャンルのダンスチームに参加していただき、文字通り、にぎやかで楽しいフェスティバルにしていただきました

この文化祭の3週間の期間に、いろんなイベントが組み込まれ、盛り沢山で活気のある文化祭になりました

過ぎてしまうと、あっという間だったような…
終わってしまうと寂しいような…
でも、準備の期間は長かったです

特にこの3〜4ヶ月は、大変でした

大変だったからこそ、記憶に残るんですけどね

フィナーレ曲『ココロひとつに』を作って下さったシンガーソングライターの古家学さんが動画を撮って、You Tubeにあげて下さいました

https://youtu.be/37M_AbHDhQI
皆さん、是非見て下さいね


2021年11月03日
ぽこ・あ・ぽこのオリジナルマスク
ぽこ・あ・ぽこのオリジナルマスクを作りました

色違いで作ったメンバー達といろんな場面で一緒につけるのが楽しみです
まずは、11月14日(日)の国民文化祭『世界のダンスフェスティバル』でお揃いでつけようと言ってます

色違いで作ったメンバー達といろんな場面で一緒につけるのが楽しみです

まずは、11月14日(日)の国民文化祭『世界のダンスフェスティバル』でお揃いでつけようと言ってます

2021年09月23日
国文祭わかやま 2021『世界のダンスフェスティバル』のチラシ
国民文化祭わかやま2021『世界のダンスフェスティバル』のチラシが出来上がりました


コロナ感染予防対策バッチリして、皆様のお越しをお待ちしております




コロナ感染予防対策バッチリして、皆様のお越しをお待ちしております


2021年08月22日
2021年04月18日
『すみたにの全開!水曜日』
先週木曜日、兄弟お笑い芸人すみたにの2人が取材に来てくれました
今秋開催される国民文化祭わかやま2021の盛り上げ隊メンバーとして、4月21日(水)『すみたにの全開!水曜日』の紀の国わかやま文化祭のコーナーで紹介して下さいます
オリーブともこちゃんも登場します
コーナーの放送時間は15時20分頃です
是非聴いて下さいね


そして、また収録の様子の写真撮るの忘れてしまった

今秋開催される国民文化祭わかやま2021の盛り上げ隊メンバーとして、4月21日(水)『すみたにの全開!水曜日』の紀の国わかやま文化祭のコーナーで紹介して下さいます

オリーブともこちゃんも登場します

コーナーの放送時間は15時20分頃です

是非聴いて下さいね



そして、また収録の様子の写真撮るの忘れてしまった

2021年04月15日
国文祭わかやま 世界のダンスフェスティバル 締切延長
先日お知らせしました国民文化祭わかやま2021、『世界のダンスフェスティバル』の応募〆切が4月末まで延長されました
コロナ禍、出演希望団体がなかなか集まらなくて、正直苦戦しております
興味を持って下さった方は、是非お問合せ下さいませ
お問合せ先…
第36回国民文化祭・田辺市実行委員会事務局
TEL 0739−33−7856
FAX 0739−33−7493
E−mail kokubunsai@city.tanabe.lg.jp
お問合せ、お待ちしております

コロナ禍、出演希望団体がなかなか集まらなくて、正直苦戦しております

興味を持って下さった方は、是非お問合せ下さいませ

お問合せ先…
第36回国民文化祭・田辺市実行委員会事務局
TEL 0739−33−7856
FAX 0739−33−7493
E−mail kokubunsai@city.tanabe.lg.jp
お問合せ、お待ちしております

2021年03月25日
国民文化祭わかやま2021 世界のダンスフェスティバル
国民文化祭わかやま2021、まだまだ先だと思ってましたが、本番まであと7ヶ月になりました
和歌山県内のダンス団体と県外のダンス団体の交流…
私達が出演予定の『世界のダンスフェスティバル』は、フラメンコ・ベリーダンス・バリ舞踊・ジャズダンス・タヒチアン・タップダンス等、世界の民族舞踊が集結します
国民文化祭ならではの醍醐味に、今からわくわくしています
参加団体の応募は3月末まで受け付けています
興味のある方は、是非お問合せ下さいませ
まだまだ間に合います
お問合せ先…
第36回国民文化祭・田辺市実行委員会事務局
TEL 0739−33−7856
FAX 0739−33−7493
E−mail kokubunsai@city.tanabe.lg.jp
和歌山県のHPからも検索していただけます

和歌山県内のダンス団体と県外のダンス団体の交流…
私達が出演予定の『世界のダンスフェスティバル』は、フラメンコ・ベリーダンス・バリ舞踊・ジャズダンス・タヒチアン・タップダンス等、世界の民族舞踊が集結します

国民文化祭ならではの醍醐味に、今からわくわくしています

参加団体の応募は3月末まで受け付けています

興味のある方は、是非お問合せ下さいませ

まだまだ間に合います

お問合せ先…
第36回国民文化祭・田辺市実行委員会事務局
TEL 0739−33−7856
FAX 0739−33−7493
E−mail kokubunsai@city.tanabe.lg.jp
和歌山県のHPからも検索していただけます

2021年02月16日
舞台本番体験会
なかなかコロナも収まらないですね〜。
イベントも中止が相次ぎ、私達もずっと舞台に立てていません
そこで、舞台本番体験会を計画しました
メイクして、衣裳着て、場当たり・ゲネプロなど、本番と同じことを体験します
昨年からレッスンを始めた方は初舞台の為の準備、何回か本番を経験している方も舞台本番の感覚を忘れないように、そして11月の国民文化祭わかやま2021に向けたリハーサルも兼ねて…

コロナ禍だからこそできることを楽しんで行こうと思います

イベントも中止が相次ぎ、私達もずっと舞台に立てていません

そこで、舞台本番体験会を計画しました

メイクして、衣裳着て、場当たり・ゲネプロなど、本番と同じことを体験します

昨年からレッスンを始めた方は初舞台の為の準備、何回か本番を経験している方も舞台本番の感覚を忘れないように、そして11月の国民文化祭わかやま2021に向けたリハーサルも兼ねて…


コロナ禍だからこそできることを楽しんで行こうと思います


2021年01月08日
国民文化祭わかやま2021に向けて
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
昨年は、思わぬ出来事に右往左往、振り回された1年でした
レッスンを中断せざるを得ない時もありましたが、誰ひとり欠けることなく、みんな戻って来てくれてうれしかったです
そんな中、新しくスタートしたクラスも大勢集まってくれて、本当にうれしいです
今年は、いよいよ和歌山県で国民文化祭が開催されます

コロナに負けず、頑張って準備して行きます


今年もよろしくお願い致します

昨年は、思わぬ出来事に右往左往、振り回された1年でした

レッスンを中断せざるを得ない時もありましたが、誰ひとり欠けることなく、みんな戻って来てくれてうれしかったです

そんな中、新しくスタートしたクラスも大勢集まってくれて、本当にうれしいです

今年は、いよいよ和歌山県で国民文化祭が開催されます


コロナに負けず、頑張って準備して行きます


2020年12月16日
舞ダンス
今年の『舞ダンス』、コロナの影響で、出演希望者もいつもより少なく、規模もかなり縮小して、会場も大塔公民館に移して…
ですが、開催して下さいました




『踊れることのうれしさ』を再認識したステージ、そして最高に楽しいステージでした
帰りには、大塔地区の豊かな自然が、お見送りしてくれました


ですが、開催して下さいました




『踊れることのうれしさ』を再認識したステージ、そして最高に楽しいステージでした

帰りには、大塔地区の豊かな自然が、お見送りしてくれました

2020年11月19日
国民文化祭みやざき2020
国民文化祭みやざき2020のさきがけプログラム『洋舞フェスティバル』の視察に行って来ました。



コロナの感染拡大防止対策があちこちでされていました。

コロナ渦での練習・本番と、本当に大変だったと思います。
無事に開催できて良かったです。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした
流山市文化協会(千葉県)の真由美先生にも再会
来年は和歌山で開催予定の国民文化祭に是非参加してもらいたいです

コロナの感染拡大防止対策があちこちでされていました。
コロナ渦での練習・本番と、本当に大変だったと思います。
無事に開催できて良かったです。
関係者の皆様、本当にお疲れ様でした

流山市文化協会(千葉県)の真由美先生にも再会

来年は和歌山で開催予定の国民文化祭に是非参加してもらいたいです

2020年10月20日
国民文化祭PR動画配信スタート
来年の国民文化祭わかやま2021(愛称 紀の国わかやま文化祭)に向けて、盛り上げ隊の紹介PR動画の発信がスタート
スタジオぽこ・あ・ぽこは第1弾に取り上げてもらいました
和歌山県のホームページでも公開中です
https://youtu.be/FfJGUV8yy1E
国民文化祭は、文化庁主催の全国規模のイベントで、国体の文化芸術バージョンです
あんまり知られてないのが残念ですが、来年は和歌山県での開催なので、しっかりPRして行きたいと思います
皆さん、どんどん拡散お願いしまーす

スタジオぽこ・あ・ぽこは第1弾に取り上げてもらいました

和歌山県のホームページでも公開中です

https://youtu.be/FfJGUV8yy1E
国民文化祭は、文化庁主催の全国規模のイベントで、国体の文化芸術バージョンです

あんまり知られてないのが残念ですが、来年は和歌山県での開催なので、しっかりPRして行きたいと思います

皆さん、どんどん拡散お願いしまーす

2020年05月08日
国民文化祭わかやま2021
国民文化祭わかやま2021のポスターが届きました

今年の国民文化祭開催県は宮崎県ですが、宮崎の皆さん、大変な状況にいらっしゃると思います。
コロナウィルス感染拡大が早く収まることを願っています…



今年の国民文化祭開催県は宮崎県ですが、宮崎の皆さん、大変な状況にいらっしゃると思います。
コロナウィルス感染拡大が早く収まることを願っています…


2020年02月03日
県民の友2月号
県民の友2月号に私達の写真が掲載されました
7ページの「紀の国わかやま文化祭2021(第36回国民文化祭・わかやま2021、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会」関連の記事の中です


紙面中央の写真は、昨年11月の『ラジオまつり』の様子です
その上の盛り上げ隊の写真には私が写ってます
ちょっとわかりにくいんですけど、前列中央の仁坂和歌山県知事の真後ろ、3列目にいます

来年の紀の国わかやま文化祭2021開催を広く皆さんに知ってもらえるよう、ぽこ・あ・ぽこメンバーと一緒に盛り上げ隊としても頑張って行きま~す
どこかで見かけたら、声かけて下さいね

7ページの「紀の国わかやま文化祭2021(第36回国民文化祭・わかやま2021、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会」関連の記事の中です



紙面中央の写真は、昨年11月の『ラジオまつり』の様子です

その上の盛り上げ隊の写真には私が写ってます

ちょっとわかりにくいんですけど、前列中央の仁坂和歌山県知事の真後ろ、3列目にいます


来年の紀の国わかやま文化祭2021開催を広く皆さんに知ってもらえるよう、ぽこ・あ・ぽこメンバーと一緒に盛り上げ隊としても頑張って行きま~す

どこかで見かけたら、声かけて下さいね

2020年01月20日
2020年スタート
2020年、この前お正月を迎えたと思ったのに、早いものでもう1月も下旬…
遅くなりましたが…
今年もよろしくお願い致します
今年は、来年の国民文化祭わかやま2021に向けて、本格始動の年になると思います
和歌山県庁前にはカウントダウンボードが設置されました

今月26日(日)には、早速関連ステージ『和歌山ダンスフェスティバル2020』に出演させていただくことになりました

和歌山県下最大2000席の客席を持つ和歌山県民文化会館大ホール、滅多に立てない大舞台
緊張もしますが、とても楽しみです
なんと入場無料です
12団体の様々なダンスも観ていただけます
是非お越しくださいませ


遅くなりましたが…
今年もよろしくお願い致します

今年は、来年の国民文化祭わかやま2021に向けて、本格始動の年になると思います

和歌山県庁前にはカウントダウンボードが設置されました


今月26日(日)には、早速関連ステージ『和歌山ダンスフェスティバル2020』に出演させていただくことになりました


和歌山県下最大2000席の客席を持つ和歌山県民文化会館大ホール、滅多に立てない大舞台

緊張もしますが、とても楽しみです

なんと入場無料です

12団体の様々なダンスも観ていただけます

是非お越しくださいませ


2019年11月26日
ラジオまつり2019
23日(土)、念願の『ラジオまつり』に出演させていただきました
和歌山和風タップダンス4曲を披露、再来年開催予定の『国民文化祭わかやま2021』のPRもさせていただきました


MCをして下さった 三浦ちあきさんと一緒に



和歌山城と紅葉をバックに
野外ステージで踊るのはとても気持ち良くて、お天気も良くて
、ロケーションも良くて、最高のイベントでした


和歌山和風タップダンス4曲を披露、再来年開催予定の『国民文化祭わかやま2021』のPRもさせていただきました



MCをして下さった 三浦ちあきさんと一緒に



和歌山城と紅葉をバックに
野外ステージで踊るのはとても気持ち良くて、お天気も良くて



2019年11月20日
国民文化祭にいがた2019 視察
今月初め、国民文化祭にいがた2019『洋舞踊フェスティバル』の視察で、新潟市へ行って来ました
再来年2021年の和歌山での国民文化祭開催に向けて、いよいよ動き出しました



マスコットキャラクター『トッキッキ』と

新潟の洋舞協会 代表の五十嵐先生と

千穂さん 千葉の上野先生 ダンスシャワーギャザリング代表の藤原先生 私 広島の田中先生




再来年2021年の和歌山での国民文化祭開催に向けて、いよいよ動き出しました




マスコットキャラクター『トッキッキ』と

新潟の洋舞協会 代表の五十嵐先生と

千穂さん 千葉の上野先生 ダンスシャワーギャザリング代表の藤原先生 私 広島の田中先生



2019年09月28日
和歌山県文化情報誌《WACA-P(ワカピー)》
和歌山県文化情報誌《WACA-P (ワカピー)》Vol.87、2019年9・10月号で、スタジオぽこ・あ・ぽこも紹介していただきました



写真は昨年の『国民文化祭おおいた2018』の時のものです
今年の開催地は新潟、、、
今回はステージ立つことはできないのですが、11月3日に視察に行ってきます
そして…2021年の和歌山県での国民文化祭に向けて、邁進してまいります




写真は昨年の『国民文化祭おおいた2018』の時のものです

今年の開催地は新潟、、、
今回はステージ立つことはできないのですが、11月3日に視察に行ってきます

そして…2021年の和歌山県での国民文化祭に向けて、邁進してまいります

2019年06月08日
スタジオぽこ・あ・ぽこ 32周年
今年も6月8日を迎えられたことに感謝です

スタジオぽこ・あ・ぽこはお陰さまで、本日32周年を迎えることができました
毎年、芳江ちゃんがサプライズでお祝いのお花をプレゼントしてくれます
そして、毎年、なっちゃんが写真を撮ってくれます



毎年この日が近くなると、スタートし始めた頃のことを思い出します
大学を卒業したばかり…しかもタップダンス経験はわずか3年…
その後、何度考えても無謀だったなぁと苦笑いが出て来ます
若気の至りと言おうか、何も知らなかったからこそ出来たことだと思います

教室を立ち上げることに関しては、父や母にすごく反対されたという記憶はないけど…よく許してくれたなぁって、自分があの頃の両親の年齢になって痛感します
その後も、内心は「朝行って夕方帰って来る仕事に就いてくれたらいいのに…」と思いながらも(実際、何度も言われましたけど
)、ずっと応援してくれてることに感謝です

父や母、息子、生徒達、そしてぽこ・あ・ぽこに関わって下さった大勢の方々のお陰で今日を迎えることができています
タップダンスを始めて35年…いつの間にか、私の人生の半分以上を占めることになったタップダンス…
悩むこと、落ち込むこと、うれしいこと、楽しいことetc…日々いろんな出来事があって…
自分がタップダンスを辞めるのは考えたことないけど、教室を閉めようと思ったことは何度もありました
でも、こんなに長い間飽きることのない素敵なものに出逢えたこと、続けられる環境を作ってもらえてること、そして「辞めないで下さいね!」と言ってくれる現生徒や元生徒がいてくれること、本当に恵まれているなぁと感謝の気持ちでいっぱいです
いつまで続けようとか、何年後にはこんな形にとか、っていう具体的な目標は今までも持ったことないし、これからもたぶん持たないと思います

その時その時の自分の気持ちに素直に向き合って行けたらいいなぁと思っています
あっ、でも2年後の「国民文化祭わかやま2021」は具体的な目標です

これから準備でどんどん忙しくなると思いますが、わくわくしています



スタジオぽこ・あ・ぽこはお陰さまで、本日32周年を迎えることができました

毎年、芳江ちゃんがサプライズでお祝いのお花をプレゼントしてくれます

そして、毎年、なっちゃんが写真を撮ってくれます




毎年この日が近くなると、スタートし始めた頃のことを思い出します
大学を卒業したばかり…しかもタップダンス経験はわずか3年…
その後、何度考えても無謀だったなぁと苦笑いが出て来ます

若気の至りと言おうか、何も知らなかったからこそ出来たことだと思います


教室を立ち上げることに関しては、父や母にすごく反対されたという記憶はないけど…よく許してくれたなぁって、自分があの頃の両親の年齢になって痛感します

その後も、内心は「朝行って夕方帰って来る仕事に就いてくれたらいいのに…」と思いながらも(実際、何度も言われましたけど



父や母、息子、生徒達、そしてぽこ・あ・ぽこに関わって下さった大勢の方々のお陰で今日を迎えることができています

タップダンスを始めて35年…いつの間にか、私の人生の半分以上を占めることになったタップダンス…
悩むこと、落ち込むこと、うれしいこと、楽しいことetc…日々いろんな出来事があって…
自分がタップダンスを辞めるのは考えたことないけど、教室を閉めようと思ったことは何度もありました

でも、こんなに長い間飽きることのない素敵なものに出逢えたこと、続けられる環境を作ってもらえてること、そして「辞めないで下さいね!」と言ってくれる現生徒や元生徒がいてくれること、本当に恵まれているなぁと感謝の気持ちでいっぱいです

いつまで続けようとか、何年後にはこんな形にとか、っていう具体的な目標は今までも持ったことないし、これからもたぶん持たないと思います


その時その時の自分の気持ちに素直に向き合って行けたらいいなぁと思っています

あっ、でも2年後の「国民文化祭わかやま2021」は具体的な目標です


これから準備でどんどん忙しくなると思いますが、わくわくしています

